脳卒中でよく聞く、内包後脚とは?~リハビリとの関連~

こんにちは!京都にある自費リハビリセンターを運営しています。

センター長の米田です。

今日は脳の回路、特に内包後脚について説明します。

 
 

内包後脚の損傷は、リハビリにおいてさまざまな影響を及ぼします。この部分は、運動機能や感覚処理に重要な役割を果たしているため、損傷があると以下のような問題が生じることがあります。

リハビリへの影響

  • 運動麻痺の重度化: 内包後脚の損傷は、運動麻痺を引き起こすことが多く、特に高次脳機能障害を伴うことがあります。これにより、患者は基本的な動作を行うことが難しくなり、リハビリの進行が遅れる可能性があります。

  • 感覚障害の発生: 内包後脚の損傷は、感覚情報の伝達にも影響を与え、感覚障害を引き起こすことがあります。これにより、患者は身体の位置や動きを正確に把握できなくなり、日常生活における自立が困難になります。

  • 高次脳機能障害: 内包後脚の損傷は、認知機能にも影響を及ぼすことがあります。特に、注意力や記憶力の低下が見られることがあり、これがリハビリの効果を減少させる要因となります。

  • リハビリのアプローチ: 内包後脚の損傷に対するリハビリテーションは、個別のアプローチが必要です。運動機能の回復を目指すためには、課題指向型トレーニングや視覚フィードバックを用いた姿勢コントロールの訓練が効果的です。

まとめ

内包後脚の損傷は、運動機能や感覚機能、さらには認知機能にまで影響を及ぼし、リハビリテーションの進行に大きな障害をもたらします。したがって、リハビリプログラムは、これらの障害に特化した内容で構成される必要があります。適切なアプローチを取ることで、患者の機能回復を促進することが可能です。

京都のエール神経リハビリセンターでは、病気によって今後の生活が不安なあなたに寄り添います。オーダーメイドで適格な運動プランの提案や訓練を提供!

ご利用者様の身体状況に合わせてリハビリを進めていきます。

 

エール神経リハビリセンターの動画はこちら↓↓↓

経験豊富な理学療法士・作業療法士がチームを組みご利用者様の思いを実現できるよう最善を尽くします。ご興味があれば体験に来ていただけると嬉しいです。

 

また、脳卒中後遺症による麻痺だけではなく、パーキンソン病などの神経性障害や、変形性膝関節症、脊柱管狭窄症などの運動器疾患、慢性疼痛など様々なお身体の悩みに対しても対応させて頂いております。

 

現在、エール神経リハビリセンター伏見ではリハビリ体験を実施しております。

 

リハビリ体験はこちら↓

特別リハビリ体験のご案内 | エール神経リハビリセンター 伏見 (aile-reha.com)

 

LINEでもお気軽にお問合せ下さい↓

https://page.line.me/993lksul?openQrModal=true

 

お電話でのお問い合わせも対応しております。

お気軽にお問い合わせください。

 

最新コラム

アーカイブ

アーカイブ
PAGE TOP

初回限定!特別リハビリ体験実施中!