オススメ記事

脊髄小脳変性症とは

小脳を中心とした神経の変性によって生じる疾患を総称して脊髄小脳変性症と呼びます。
脊髄小脳変性症の中には小脳以外にも大脳、脳幹、脊髄、末梢神経に変性が及ぶ場合があり、様々な症状が見られます。

 

遺伝性と孤発性(非遺伝性)の二つに大きく分けられ、患者さんの約7割が孤発性で、約3割が遺伝性です。

 

症状は小脳性運動失調です。
小脳失調とは複数の筋肉をバランスよく協調させて動かすことができなくなることです。
その為に、立ったり歩いたりする際にふらついてします、ものを取るときに手が震えてしまい中々上手くとることができないなど出てきます。
他には排尿障害や便秘などの自律神経障害があげられます。

脊髄小脳変性症の治療法とは

脊髄小脳変性症に対して病気が完治する、あるいは進行が止まるような根治療法は現在のところは確立されておらず、それぞれの症状を和らげるための服薬などを中心に行います。

 

根本治療が確立していないため、身体の小脳失調の症状は徐々に強くなってしまい、外出しなくなり活動が減ってしまう可能性があります。
それにより、筋肉などの身体機能が徐々に落ちてしまう為、リハビリを行い運動機能の維持・残存機能の獲得が必要となってきます。

脊髄小脳変性症のリハビリとは

脊髄小脳変性症のリハビリとしては、失調症状のリハビリが中心となってきます。
 ①四肢のコントロールが取れず、全体的な筋緊張が高くなってしまう為、四肢・体幹の柔軟性を獲得。
 ②廃用予防、機能維持・向上の為に筋力トレーニング
 ③バランスを再学習する為、座位・立位による感覚入力・バランス練習
 ④歩行再獲得の為に歩行練習
 ⑤発話・嚥下練習
などがありますが、進行していく可能性もあるため、適宜症状を評価しつつリハビリを進めていきます。

脊髄小脳変性症(失調症状)へのアプローチについて

エール神経リハビリセンター伏見ではMSIアプローチ・SJFアプローチという方法でのリハビリを行っています。

 

MSI(Movement System Impairments Syndromes)とは運動機能障害症候群のことです。
そして、MSIアプローチのコンセプトは体の姿勢や動きを正常へと導き、筋肉や骨の疼痛予防や回復を促すことです。

 

SJF(Synovial Joints Facilitation)とは関節内運動学に基づく関節内運動及び関節の潤滑機構に基づく技術を用いて、関節内運動機能障害を治療し自動・他動における関節の動きを量的・質的に改善する治療的運動技術です。

 

脊髄小脳変性症などの失調症状では
筋緊張により、筋・関節のバランスが崩れてしまっている可能性があり、それにより運動パターンの崩れが見られる場合が多いです。
その為、上記のアプローチや評価方法にて動作の評価を細かく行っていき、筋・関節のバランスを整えてから目的とする筋肉への強化を行います。

 

筋・関節の運動修正後では動作での動きの変化を再評価し、動作練習を進めていきよりよい運動パターンへと導いていきます。

理学療法士からのメッセージ

脊髄小脳変性症は変性疾患により、症状が進行していく前からのリハビリが重要となってきます。できるだけ進行を緩やかにしていくことで皆さんの「やりたい事」が長く続けられるようにリハビリでお手伝いができればと思います。

 

京都のエール神経リハビリセンター伏見では、施設内だけのリハビリだけでなく、体験からも自主トレーニングの指導を行います。また、ご希望があればパーキンソン病のステージに応じて自宅内の環境調整も実施します。
「一人でお買い物がしたい」、「料理がまたできるようになりたい」、「習い事に行けるようになりたい」など目標があれば何でもお聞かせください。

 

完全予約制にて、リハビリ体験も実施している為、身体の状況が知りたいなどお気軽にお電話ください。

 

無料リハビリ体験はこちら↓

特別リハビリ体験のご案内 | エール神経リハビリセンター 伏見 (aile-reha.com)

LINEでもお気軽にお問合せ下さい↓

https://page.line.me/993lksul?openQrModal=true

関連記事

PAGE TOP