「京都 リハビリ」で検索中の方必見!整体とは違う、自費リハビリの専門性

こんにちは!京都にある自費リハビリセンターを運営しています。

センター長の米田です。

今日は姿勢と自律神経の関係について説明します。

整体とリハビリの基本的な違い

1. 定義と目的

  • リハビリは、病気や怪我によって機能が低下した身体の回復を目的としています。具体的には、運動療法や物理療法を用いて、利用者の身体機能を改善し、日常生活への復帰を支援します。

  • 整体は、病気ではないが体調が優れない、または原因が不明な不調に対して、身体のバランスを整えることを目的とした施術です。整体師は、筋肉や骨格の調整を行い、リラクゼーションや姿勢改善を図ります。

2. 資格と法的な位置づけ

  • リハビリを行う理学療法士は、国家資格を持ち、医療現場や介護業界で働いていた人がほとんどです。科学的根拠に基づいた治療を提供します。

  • 整体師は、特別な国家資格を必要とせず、民間資格や独自の技術を用いて施術を行います。整体院やリラクゼーション施設で活動することが一般的です。

アプローチの違い

  • リハビリでは、患者の状態に応じた個別のリハビリプランを作成し、筋力トレーニングや可動域の改善を行います。医療チームの一員として、他の医療従事者と連携しながら治療を進めます。

  • 整体は、主に手技を用いて身体の調整を行います。整体師は、患者の体の状態を観察し、必要に応じて施術内容を変える柔軟性が求められます。

どちらを選ぶべきか

  • リハビリが必要な場合(例えば、怪我や手術後の回復など)は、理学療法士に相談するのが適切です。特に、医師の診断がある場合は、リハビリが効果的です。

  • 整体は、慢性的な疲労や軽い不調、姿勢の改善を希望する場合に適しています。病気ではないが体調が優れないと感じる方に向いています。

このように、整体とリハビリはそれぞれ異なる目的とアプローチを持っており、症状やニーズに応じて選択することが重要です。

京都のエール神経リハビリセンターでは、病気によって今後の生活が不安なあなたに寄り添います。オーダーメイドで適格な運動プランの提案や訓練を提供!

ご利用者様の身体状況に合わせてリハビリを進めていきます。

 

エール神経リハビリセンターの動画はこちら↓↓↓

経験豊富な理学療法士・作業療法士がチームを組みご利用者様の思いを実現できるよう最善を尽くします。ご興味があれば体験に来ていただけると嬉しいです。

 

また、脳卒中後遺症による麻痺だけではなく、パーキンソン病などの神経性障害や、変形性膝関節症、脊柱管狭窄症などの運動器疾患、慢性疼痛など様々なお身体の悩みに対しても対応させて頂いております。

 

現在、エール神経リハビリセンター伏見ではリハビリ体験を実施しております。

 

リハビリ体験はこちら↓

特別リハビリ体験のご案内 | エール神経リハビリセンター 伏見 (aile-reha.com)

 

LINEでもお気軽にお問合せ下さい↓

https://page.line.me/993lksul?openQrModal=true

 

お電話でのお問い合わせも対応しております。

お気軽にお問い合わせください。

 

最新コラム

アーカイブ

アーカイブ
PAGE TOP

初回限定!特別リハビリ体験実施中!