こんにちは!京都にある自費リハビリセンターを運営しています。
センター長の米田です。
今日は姿勢と自律神経の関係について説明します。
姿勢改善が自律神経に与える影響については、以下のようなポイントが挙げられます。
自律神経の基本
自律神経は、交感神経と副交感神経の2つの主要な部分から成り立っています。交感神経は「戦闘または逃走モード」を担当し、ストレス時に活性化されます。一方、副交感神経は「休息と消化モード」を担当し、リラックス時に働きます。この2つの神経のバランスが崩れると、様々な身体的症状が現れることがあります。
姿勢が自律神経に与える影響
悪い姿勢の影響: 前かがみの姿勢や猫背は、肩や首の筋肉に過度のストレスをかけ、交感神経を過度に刺激します。これにより、リラックスしづらくなり、ストレスを感じやすくなります。また、悪い姿勢は呼吸を浅くし、酸素供給が減少することで、心拍数や血圧が上昇し、交感神経が優位な状態が続きます。
自律神経のバランスの回復: 正しい姿勢を保つことで、自律神経のバランスを整えることが可能です。良い姿勢は胸を開き、深い呼吸を促進します。これにより、副交感神経が優位になり、心拍数が安定し、リラックスした状態が促進されます。
身体機能の改善: 姿勢を改善することで、内臓の働きも改善され、消化や栄養吸収、睡眠の質が向上します。これにより、全体的な健康状態が改善され、自律神経の働きも正常化されます。
具体的な改善方法
ストレッチやエクササイズ: 胸を開くストレッチや肩甲骨を寄せる動作を取り入れることで、猫背を改善し、深い呼吸を促進します。また、腹筋や背筋を鍛えるエクササイズを行うことで、姿勢を保つための筋力が向上します。
日常生活での姿勢意識: デスクワークやスマートフォンの使用時に姿勢を意識し、定期的に姿勢を確認することが重要です。椅子に深く座り、背筋を伸ばすことを心がけると良いでしょう。
結論
姿勢改善は自律神経のバランスを整えるために非常に重要です。正しい姿勢を保つことで、心身の健康を促進し、ストレスを軽減することができます。日常生活の中で姿勢を意識し、適切なエクササイズを取り入れることで、自律神経の働きをサポートすることが可能です。
京都のエール神経リハビリセンターでは、病気によって今後の生活が不安なあなたに寄り添います。オーダーメイドで適格な運動プランの提案や訓練を提供!
ご利用者様の身体状況に合わせてリハビリを進めていきます。
エール神経リハビリセンターの動画はこちら↓↓↓
経験豊富な理学療法士・作業療法士がチームを組みご利用者様の思いを実現できるよう最善を尽くします。ご興味があれば体験に来ていただけると嬉しいです。
また、脳卒中後遺症による麻痺だけではなく、パーキンソン病などの神経性障害や、変形性膝関節症、脊柱管狭窄症などの運動器疾患、慢性疼痛など様々なお身体の悩みに対しても対応させて頂いております。
現在、エール神経リハビリセンター伏見ではリハビリ体験を実施しております。
リハビリ体験はこちら↓
特別リハビリ体験のご案内 | エール神経リハビリセンター 伏見 (aile-reha.com)
LINEでもお気軽にお問合せ下さい↓
https://page.line.me/993lksul?openQrModal=true
お電話でのお問い合わせも対応しております。
お気軽にお問い合わせください。