京都で股関節手術後のリハビリをお探しの方へ|立ち上がりに必要な角度とは?

こんにちは!京都にある自費リハビリセンターを運営しています。

センター長の米田です。

今日は立ち上がりに必要な股関節の角度についてです。

立ち上がり動作における股関節の角度は、動作の効率や安全性に大きく影響します。特に、股関節屈曲角度は重要な要素です。

必要な股関節角度

  1. 股関節屈曲角度: 立ち上がり動作において、離殿時の股関節屈曲角度は平均で約55.7°とされています。この角度が大きいほど、股関節にかかる負荷が増加することが研究で示されています。

  2. 足関節の背屈可動域: 立ち上がり動作をスムーズに行うためには、足関節の背屈可動域が10°以上であることが推奨されています。背屈が制限されると、股関節を過度に屈曲させる必要が生じ、結果として股関節への負担が増加します。

  3. 動作の協調性: 立ち上がり動作では、股関節、膝関節、足関節の協調的な動きが求められます。特に、股関節屈曲角度が90°以上になることが多く、これは特に和式生活や特定の動作において重要です。

まとめ

立ち上がり動作においては、股関節屈曲角度が55.7°以上、足関節の背屈可動域が10°以上であることが理想的です。これにより、動作の効率が向上し、股関節への負担を軽減することができます。リハビリテーションや日常生活において、これらの角度を意識することが重要です。

 

京都のエール神経リハビリセンターでは、病気によって今後の生活が不安なあなたに寄り添います。オーダーメイドで適格な運動プランの提案や訓練を提供!

ご利用者様の身体状況に合わせてリハビリを進めていきます。

 

エール神経リハビリセンターの動画はこちら↓↓↓

経験豊富な理学療法士・作業療法士がチームを組みご利用者様の思いを実現できるよう最善を尽くします。ご興味があれば体験に来ていただけると嬉しいです。

 

また、脳卒中後遺症による麻痺だけではなく、パーキンソン病などの神経性障害や、変形性膝関節症、脊柱管狭窄症などの運動器疾患、慢性疼痛など様々なお身体の悩みに対しても対応させて頂いております。

 

現在、エール神経リハビリセンター伏見ではリハビリ体験を実施しております。

 

リハビリ体験はこちら↓

特別リハビリ体験のご案内 | エール神経リハビリセンター 伏見 (aile-reha.com)

 

LINEでもお気軽にお問合せ下さい↓

https://page.line.me/993lksul?openQrModal=true

 

お電話でのお問い合わせも対応しております。

お気軽にお問い合わせください。

 

最新コラム

アーカイブ

アーカイブ
PAGE TOP

初回限定!特別リハビリ体験実施中!